申請に関するよくあるご質問
申請実務に関してよくあるご質問
- 「非課税のため納税証明書が無い」場合はどうすれば良いですか?
- 所属機関や登録支援機関がRakuVisaから取次申請を行うことは可能ですか?
- 特定技能の随時届出にはどのような種類がありますか?
- 特定技能の随時届出を行わなかった場合、罰則はありますか?
- 特定技能雇用契約の内容を変更した場合、届出が必要ですか?
- 在留資格認定証明書交付後、上陸までに労働条件が変わる場合、届出は必要?
- 特定技能雇用契約の変更について、「変更年月日」とはいつのことですか?
- 特定技能の随時届出は、いつまでに提出すれば良いですか?
- 特定技能の随時届出は誰がどのように行うのですか?
- 法人名称・住所が変わりましたが、届出は必要ですか。
- 申請準備中 or 審査中の手続きについて相談したいのですが?
- 特定技能所属機関の本社はA市にあります。特定技能外国人の雇用形態が派遣で当該外国人がB町で活動している場合、協力確認書を提出する地方公共団体はどこですか。
- 雇用する特定技能外国人が東京都C区で活動しています。事業所開設により、特定技能外国人が活動する事業所の所在地が、東京都D区に変わりました。この場合、協力確認書を再提出する必要がありますか。東京都D区で勤務する特定技能外国人はその方が初めてです。
- 派遣形態で雇用する特定技能外国人が岐阜県I町で活動しています。企業都合により、当該外国人が、来月は長野県J町、再来月は福井県K町で活動することになります。この場合、協力確認書を各市区町村に提出する必要がありますか。各市区町村で勤務する特定技能外国人はその方が初めてです。
- 当社は、現在愛媛県N市に居住している外国人を雇用する予定です。在留資格変更許可申請時の外国人の住所は、愛媛県N市ですが、変更申請が許可された場合、山形県P市で居住する予定です。この場合、特定技能外国人の住居地に対応する協力確認書の提出先は、愛媛県N市と山形県P市のどちらになりますか。
- 地方公共団体からの協力要請に応じない場合、罰則等がありますか。
- 課税証明書/納税証明書/源泉徴収票について、どの年度を用意すれば良いか分かりません
- 申請書の入力欄に共生施策関連の事項が見当たりません